レスキュー・ダイバー(RED)

レスキューダイバー(Cカード/RED)の画像

「PADI レスキュー・ダイバー(以下、RED)」とは、緊急事態の要望法や対処法、万が一、事故が起きてしまったときのレスキューについて学ぶコースです。状況に応じて、基本を思い出して応用できる知識とスキルを備えること、を理念としています。

スキューバダイビングは多くのアウトドアスポーツと同じように危険が伴うスポーツです。いざというときどうしたらいいのか、どうすればリスクを回避できるのか、前もって考えておかなければなりません。

レスキュー・ダイバー・コースを終了すると、安全に関する知識とスキルが身につき、自信をもつことができるようになります。

REDを取得するには、エマージェンシー・ファースト・レスポンス(EFR)、つまり心肺蘇生法やケガの手当に関する別のコースを受講する必要があります。

このEFRはPADIでも用意していますし、地元の消防署が実施する救命講習、日本赤十字社の救命講習などを受けてもOKです。

どんな人が取得するの?

アドバンスド・オープン・ウォーター・ダイバー(AOW)(ナビゲーションダイブを行っている場合はアドベンチャー・ダイバー(ADV)でもOK)を取得しており、レスキューや安全管理について深く学びたいという方が取ります。

AOWは、様々な場所でより広くダイビングを楽しみたい人にとって必須となるような資格でしたが、REDはそうではありません。この資格がなければ潜れないポイントというのは聞いたことがありません。

では、なぜ取るのか?自分や仲間を守りたいという意志があるからではないでしょうか。セルフダイビングをするためには必ず取っておいたほうがいいでしょう。いざというとき頼れるのは自分たちだけになりますから、基本的な知識とスキルを身につけておかなければ、誰も望まない結果になるかもしれません。

プロダイバーを目指す方は必ず必要なライセンスです。

条件
年齢 特になし
Cカード PADI ADV以上、またはそれと同等の他団体Cカード取得者
※ADVの場合はナビゲーションダイブを行っている必要があります
他条件 EFRまたはそれと同等のプログラム修了者
EFR同等の修了者を参考
必要日数 最短2日

レスキューダイバー(RED)を取得すると出来るようになること

基本的なレスキューの知識とスキルが身につきます。これらはダイビングに留まらず、他のスポーツや災害時などにも役に立ちます。

REDのプログラムは大きく2つに分かれています。

 1. 陸上での救命活動
 2. 水面および水中での救助活動

1つ目の陸上での救命活動では、心肺蘇生法やAEDの使い方を学びます。

2つ目の水面および水中での救助活動では、セルフレスキュー・ファーストの考え方(救助が必要な人よりも自分の安全が第一、という考え)などを学びます。

どれもいざというとき必要な知識・スキルです。

レスキューダイバー(RED)を取得しても出来ないこと

事故を0にすることは出来ません。どんなに気をつけていても、全力を尽くしても起きてしまう事故というものはあります。

また、減圧症の治療である再圧治療などの医療行為をすることも許可されません。あくまで、医師や救急隊が到着するまでのレスキューをすることしか出来ないのです。

しかし、私達による救急救命処置で、命が助かる確率が2倍以上になることがわかっています。(参考:助かるはずの命を救う救命処置の必要性 | 市民防災ラボ

命を救う鍵を握っているのは、私達のような一般人なのです。

まとめ

REDを受講することにより手に入るものの中で、一番重要なのは「安全管理の高い意識」だと思っています。

ダイバーの事故原因で最も多いのは誤った判断です。これ以上は危ないと判断できれば多くの事故は防げるはずです。その判断基準を身に付けるのが、REDコース最大の目的です。

いつも一緒に潜ってくれる大事な仲間がいる方は、ぜひ取得を考えてみてくださいね。

PADI公式:PADIレスキュー・ダイバー・コース

この記事をシェアする

人魚の水中動画を撮影しました

コメントを書き込む

※メールアドレスとURLは任意入力です。メールアドレスは公開されませんが、URLはリンクが貼られます。なお、名前(ニックネーム可)とコメントは必須入力です。スパム対策のため、コメントは管理者の承認作業後に表示されます。

メインメニュー

ダイビングって?

ダイビングを始める

よくある質問

お役立ち情報や豆知識

ブログ記事「初心者ダイバーにおすすめの商品・便利グッズ・水中カメラまとめ」のサムネイル画像

ページトップへ戻る